檜山良昭「日本本土決戦」
  昭和20年11月、米軍皇土へ侵攻す!

文庫版:光文社文庫 1986年

 

 このコーナーの第1回でも荒巻義雄氏の仮想戦記「要塞シリーズ」について書かせていただきましたが、今回紹介する本は、それよりも以前に発表され、「仮想戦記ブーム」の火付け役を果たした作品です。

 物語の発端は1945年春――ドイツが連合国軍に降伏したあたりから始まります。
 その当時、アメリカでは「マンハッタン計画」という名で原子爆弾の開発が極秘裏に進められていましたが、あることをきっかけにその開発スケジュールが大きく遅延をきたしてしまいます。
 一方その頃、日本本土は連日連夜の空襲や艦砲射撃で多くの町や工場が焼き払われ、多くの犠牲者が出ていたのですが、それをよそに軍部――特に陸軍の一部少壮将校は「負けたのは海軍で、陸軍は『まだ』負けていない」として「本土決戦」を叫び、その準備に取りかかります。
 そんな中でも、心ある一部の人々は「もうこれ以上の戦いは無益だ」と講和の道を探っていくのですが、その想いも空しく、軍と政府は連合国の最後通告「ポツダム宣言」を拒絶、本土決戦へと突入して行きます。
 圧倒的火力で以って迫る米軍と、女性や子供・老人までかり出して絶望的な抗戦を続ける日本軍。
 その背後でうごめく種々の陰謀…。
 その先に待っていたものは…

 

 さて、この本のタイトルにもなっている「本土決戦」計画ですが、その内容は実に凄まじいものだったそうです。
「日本本土で米軍を迎え撃つには、総兵力50万人が必要」ということで、中国大陸から部隊を引き上げさせ、徴兵年齢を上下に無理やり拡張。更にはそれでも足りない部分を、一般市民をかき集めて「国民義勇戦闘隊」という民兵組織まで作らせて補っていたとか。
 しかし、連合軍の絶え間ない空襲と艦砲射撃、通商破壊によってインフラが徹底的に破壊されているので、武器・食糧・弾薬・燃料の備蓄もほとんどできず、戦法のメインは陸でも海でも空でも爆弾抱えての自爆攻撃…。
 もし、本当にこんな計画が実行に移されていたとしたら……、
 おそらく、いま、このサイトを見ているあなたたちの何割かは「存在していない――産まれていなかった」かも知れませんし、あるいはソヴィエトに北海道・東北あたりを分捕られ、「日本民主主義人民共和国」みたいな国ができていた――いまの朝鮮半島やかつてのドイツ、ヴェトナムみたいになっていたかも知れません。

 

 また、この本の――というかこの方の「仮想戦記」作品に共通する特徴として、「どっちの陣営の立場から読んでみても、イライラするほどコトがうまく運ばない」ように見える描写がありますが、この手法がストーリーに重みをつけ、いまでも十分読み応えのあるストーリーになっているように思います。

 

 今回、改めてこの本を再読してみたんですが、改めて思ったのは
「人間、どこまで狂気に満ちた信念に突っ走ることができるんだろう」
 というところでしょうか。
 特に「本土決戦」を叫びつづけた強硬派軍人の出てくるシーンで、彼らの言動を見ていると……

 

 

《もくじに戻る》 《ほーむに戻る》 《感想を書く》