ビー・エヌ・エヌ 1988年
文庫版:光文社文庫 1989年
この本は「テクニカル・ライター」の肩書きを持つ筆者が、1980年代にいくつかの雑誌に連載、または単発で掲載されたエッセイをまとめたエッセイ集です。
しかしそれだけに、'80年代秋葉原の情景・'85年のつくば万博の話からワープロの裏技話、果てはいわゆる「ハッカー」に対する世間の無理解から学生の気質に至るまで、幅広い話が網羅されておりました。
なかでも印象に残ったのは、「ハッカー」の就職問題についての話で
「人が人材になる過程は、木が木材になるのと良く似ている」
と言いきり、「ハッカー」が就職に困る理由として「よけいな枝が多かったり、幹が曲がっていたり、加工しにくかったりして、人材としては不良品である場合が多い」といったことでしょうか。
この時代というのはバブルのはじけるずっと前――右肩上がりでの成長が続いていた時代でした。
そんな時代に求められていた「人材」というのは、「明朗なスポーツマンで」「人付き合いが良く」「適応力に優れた」という具合に、一通りどんなことでもこなせる「規格品」的な人材でした。
この本を読んでいた当時の私は高校生。何に影響されたのか、「規格品にはなりたくない」なんてことを日々考えていましたし、実際――いまでもそういう面があるんですが――上記のタイプからは程遠い不器用な人間でした。
しかし、それから世の中はガラッと変わり、特定のジャンルに突出した能力を持つ人を入学させる「一芸入試」を取り入れる大学もできましたし、それ以上に「バブル崩壊」で就職自体も困難に……
こうして読み返してみると、時代の移り変わりを痛感できます。
「時代の移り変わり」といえば……、
この本でも国産OS「TRON」についての話が出ていましたが、先日、NHKの「プロジェクトX」でこの話題が取り上げられていました。
筆者はTRONについて、ドイツの国民車構想「フォルクスワーゲン構想」にちなんで「フォルクス・パソコン構想?」という風に書いておりましたが、その後のTRONがたどった道――「スーパー301条」による挫折、携帯や家電、自動車用エンジンのOSとしての復活――を思うと、やはり「時代の移り変わり」を痛感できますね。
……なんか今回はまとまりのない話になってしまいました(^^;